面会交流しない方が良い理由はありますか?

■面会交流とは?

 離婚して夫婦が別々に暮らすようになると子どもは監護権を持つ親と一緒に暮らすことになり、もう一方の親(非監護親)とは離れて暮らすことになります。離れて暮らす親が子どもと定期的に会うなどの関りを「面会交流」といいます。

 離婚は夫婦関係が破綻した結末なのでうまく話し合いができずに、相手への不信感や嫌悪感などがつのります。だからもう二度と関わり合いになりたくないという気持ちになることも多く、面会交流の取り決めが上手く進まなかったり、監護親側が子どもを会わせたくないと拒否する態度を示すことも多くあります。

 面会交流は、子どもの利益のために行われるものです。そのため、面会交流を行うべきかどうかは面会交流が子どもの利益になるかどうかで判断することになります。
 一般的には子どもの健全な成長のためには両親との関りは大切なので、子どもの利益を害する特別な理由がない限りは、勝手に拒否することはできません。

 正当な理由がないのに面会交流を拒否し続けた場合には、監護親が子どもに対し適切な監護を行っておらず、子どもの利益を害しているとみなされる可能性があります。
場合によっては、現在の監護親は親権者や監護者としてふさわしくないとみなされ、相手方(非監護親)が親権者・監護者に決定・変更されることもあり得ます。

■面会交流を拒否できる正当な理由

 子どもの利益が損なわれる理由がある場合には面会交流を拒否できる可能性もあります。

①相手が過去に子に虐待をしていた
②子ども自身が面会を嫌がっている
③子を連れ去る危険性が高い
④相手が精神的に不安定

 いずれにしても、その理由を説明する証拠が必要になります。過去に非監護親が問題行動をしたことがないにもかかわらず、「暴力をするかもしれない」、「子どもを連れ去るかもしれない」などの漠然とした不安だけでは拒否は認められません。

■なぜ子どもが面会を嫌がるのか?

 私たちの支援を通してお子さんが離別親との面会交流を拒否したので継続的な支援が中止になったケースがあります。

 お子さん自身が親の不仲を感じ、特に養育親である母親側の見方に立ち、離別親を悪く思いながら取り決めに従っていやいや面会交流がスタートしました。子どもはいつまでも父親を否定的に捉えていて、面会交流の間も無視する口をきかないなど頑なな態度でした。そのうち、面会交流をしたくないと言い出して中止に至りました。

 お子さんは母親に代わって、父親との面会の拒否を果たしたのでしょう。
しかしこれはのちに、お子さん自身の心の傷にならないのでしょうか?
自分で自分の父親を拒否してしまったという事実が残ります。

 一緒に暮らす親の子どもへの影響は大きいので、監護親の気持ちは子どもに伝わります。監護親が仕方なく面会交流に応じている場合などはこういった結末に繋がることも多いので、子どもを親の紛争に巻き込むくらいなら面会交流はしないほうがいいと思うこともあります。

 面会交流を子どもの権利ととらえ、子ども自身が離れて暮らす親を自分の目で見て成長していけるように、親も自分の負の感情を感じさせることなく面会交流を続けていけるように努力する義務があります。

 親自身が精神的に不安定で子どもの話を聞いてあげられないような場合には、私たちの支援では心理カウンセリングを受けることをお勧めしています。