子どもの立場からみた共同親権

2024年5月17日通常国会にて「共同親権」が可決されました。
今後2年後には施行されます。

■親権ってなに?

「親権」とは未成年の子どもの父母が持つ、子どもの身分上および財産上の権利と義務の総称をいいます。子どもの利益のために行使されるものとされています。


■共同親権ってなに?

離婚をしたことがない人は意識されてないと思いますが、日本ではこれまで結婚している時には「共同親権」なのに、離婚するときにはどちらかを親権者に決めないと離婚できない「単独親権」でした。
それが今後は離婚時に選択制でどちらかを選べるようになるという法律が可決されました。
共同親権になると離婚後も元夫婦は子供に関する取り決めや、契約ごとなどを双方で話し合い共同で養育していかなくてはならないということになります。

具体的には・・・
子どもの進学に関すること
塾や習い事など子どもの契約に関すること
引っ越し(住まい)など子どもの養育に関わること
親が再婚する場合の許可や養子縁組に関わること
まだまだありそうですが、別れた夫婦が子供について話し合い、共に養育していくというイメージです。
共同親権制度になるにあたっては、賛成派と反対派の意見が大きく対立していましたが、賛成派の意見で成立したのが国会の可決内容です。

共同親権が施行されたらどうなるのか、子どもの立場から書いていきます。

■親の紛争に巻き込まないで

正直、不安があります。
まず、単独親権にしたい養育親と共同親権にしたい別居親の意見が合わない場合、両親の争いが増えることが予想されます。大好きな両親の争いに巻き込まれる子どもが増えることが心配です。子どもは両親の争う姿を見たくないからです。


また、親権争いになった場合、まずは家庭裁判所で話し合うことになると思いますが、家庭裁判所はどのように判断するのでしょうか。
その際、子ども自身の意見は聞いてもらえるのでしょうか。
子どもの気持ちがどの程度、反映されるのでしょうか。


10年前に導入された「子ども手続き代理人制度」の利用もできるようですが、現状、あまり活用されていないようです。

参考文献
親権争いなど「子どもの意見代弁」利用わずか0・2%…弁護士報酬の負担・理解不足が背景に : 読売新聞

制度自体はとても良いのに、利用料の負担が保護者という点を考えると、子ども自身が利用したいと思っても、親の許可と支払いが必要となります。それでは、使いたくても使えない子どものほうが多いと想像できます。

今後、検討が進む共同親権等の開始に向けたガイドラインの中で、活用が推奨されるようなことがあれば、利用しやすくなる可能性はありますが、それもわかりません。
両親の親権争いの狭間で、子どもの気持ちや意見を聞いてくれる人はいるのでしょうか。裁判所は、子どもの意見を反映してくれるのでしょうか。

また、子どものほんとうの気持ちを聞き出すのは、1回では難しいです。
子どもは両親それぞれの顔色を気にするからです。
共同親権によって、養育費と面会交流の取り決め、支払い率、実施率が上がることは子どもにとって大切なことなので期待しています。

でも、どうか親権争いに夢中になって、子どもの気持ちを置き去りにしないでください。両親が争っているとき、両親ではない第三者が、子どもの気持ちを聞いてあげることが必要不可欠です。
子どもの意見が100%反映されることが重要なわけではありません。

子どもにとって、自分の気持ちを聞いてくれる大人がいるそう感じられることが何よりも大切なことです。