
インフォメーション
「raeru」というアプリ 「raeru」というアプリをご存じですか?面会交流の連絡調整を当事者が直接やり取りするためのアプリです。 特徴としては、お互いの連絡先を交換せずにアプリのみで面会交流の日時・場所を調整できる点…続きを読む
「raeru」というアプリ 「raeru」というアプリをご存じですか?面会交流の連絡調整を当事者が直接やり取りするためのアプリです。 特徴としては、お互いの連絡先を交換せずにアプリのみで面会交流の日時・場所を調整できる点…続きを読む
離婚後の親権の問題 親権とは「法律上の父母が、未成年の子に対して持つ権利・義務。子の財産管理の他、子の心身の健全な育成のために行使されるもの」です。 日本では婚姻中は共同親権、離婚するとどちらかが親権を持ち単独親権になり…続きを読む
面会交流の支援をお引き受けする条件 私たちが第三者機関として面会交流のサポートの依頼をお引き受けするときの条件は 1.面会交流を行う合意があること2.面会交流を第三者機関を利用して行う合意があること3.上記の料金の負担割…続きを読む
■面会交流とは? 離婚して夫婦が別々に暮らすようになると子どもは監護権を持つ親と一緒に暮らすことになり、もう一方の親(非監護親)とは離れて暮らすことになります。離れて暮らす親が子どもと定期的に会うなどの関りを「面会交流…続きを読む
■面会交流中の連れ去りだったのか? 卓球少女の「泣き虫愛ちゃん」で親しまれていた福原愛さんが、大人になってこんなニュースになるなんて誰が想像していたでしょうか? 福原愛さんは江宏傑さん(ジャン・ホンジェ)と2016年9月…続きを読む
■面会交流の実施率 離婚後の実施頻度は、母子世帯では「月1回以上2回未満」が最も多く 23.1 %、父子世帯では「月2回以上」が最も多く 21.1 %です。(平成28年度の全国ひとり親家庭等調査) 面会交流を実施していな…続きを読む
面会交流とは? 離婚等で一方の親と離れて暮らす子どもが、面会、電話、手紙、メールなどで交流することを言います。 2011年の民法改正により民法766条に面会交流が明文化され、それは「子の利益」を最も優先して考慮しなけれ…続きを読む
2022年11月1日、一般社団法人おやこリンクサービス設立に伴ってHPを新たに立ち上げました。 私は2004年からNPO法人Winkというひとり親家庭支援を行うNPO法人の理事長をつとめ、国内では2番目に面会交流の支援事…続きを読む